〒300-1236 茨城県牛久市田宮町54
TEL:029-874-2222 
FAX:029-873-8888
E-MAIL:info@futon-no-saito.co.jp
  2004年  2005年  2006年1月〜4月  2006年5月〜12月      
1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月
7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月
 

[独り言]

 初代、2代目と頑固な血は受け継いではいるが、多趣味が災いして?ちょっとヤワラカ
頭な所があります。夢はHAWAIに支店を出すこと←(アホ)
 若者にもウケるふとん屋を目指して夜な夜なスナックでの営業活動をしています。
 今は、もっぱらバイク(ハーレー)にハマっていて、たまの休日は仲間とツーリング、
腰痛持ちの為遠出は出来ませんが、見かけたら気軽に声をかけて下さい。
ふとん安くしときますよ!
ふとんと名のつくものは何でもお任せ下さい。
1人1人に会う寝具をお選び致します。
お客様の喜ぶ顔が何よりの幸せと感じております。
専門店というと入りずらいと思われがちですがそんなこたぁーありません。
茨城で一番話のわかるふとん店だと自負しておりますのでお気軽にご来店下さい。

※3代目店主の独り言は今後も更新していきます
(予定です)。


 

9月1日
 
はい今日から9月です。
秋の夜長はやっぱり映画鑑賞でしょう!うちもやっとDVD
買いました、5.1サラウンドスピーカーのド迫力はスゴイ!
音響はかなり大事です。てな訳で月15本ペースで観てます。
しかしまとめて観ると印象が薄くなるというか何を観たのかさえ
忘れてしまう、週1本ぐらいが丁度いいのかもしれない。
 そんな中最近観たオススメの映画は(新作ではない)
1.運命の女   リチャードギアがシブイ。女って怖い。  
2.キル・ビル   B級さがたまらない!
3.閉ざされた森  大どんでん返し。

 まだまだたくさんあるけど思い出せないんで また後で。
みなさんのオススメもぜひ教えて下さいませ。
ジャンルは問いません。

9月2日
 友達のおばあちゃんの告別式に行ってきました。
中学から高校時代にかけて いわゆる”たまり場”だった家。
ずいぶん悪さもして警察からもマークされていた”たまり場”。
そんな悪ガキみんなのおばあちゃんだった。
いつも笑顔で 時には本気で叱ってくれた・・・・。
 そんな悪ガキたちも今や40すぎてみんな立派?になって
いた。 あたりまえだけど人間は必ず死ぬ。
死んだ時にその人の価値が決まるらしいが おばあちゃん
あなたはやっぱり素晴らしい人でした。  合掌。

9月4日
 ひさびさジムの話題。 
今年の1月16日から始めたジムでの筋トレ、その時の
体重は64.3Kg。現在は57.3Kg =7Kgの減量。
ウエストも32インチから29インチになり一番悩んでいた
おなかのポッコリも見事に克服した。かと言って
ただ痩せただけでなく 自分でいうのもなんなんだけど
均整のとれた”イイ身体”だと思う。
ダイエットで悩んでいる方 筋トレはかなり効果ありますよ!
エアロビとかのいわゆる有酸素運動よりはるかに早く体重が
落ちることは科学的にも証明されてます、脂肪の燃焼が早いんです。
 しかし最近 いつまで続けるんだろう?と思うようになってきた、
と言うのも10日ぐらい筋トレをサボるとあっという間に筋肉が
落ちる、ジム友の一人は完全にサボりモードになって
カワイそーなほど筋肉がたるんできた、そうなるとヤル気も
失せてジムへの足が遠退く。つまり通い続けなくちゃ今までの
苦労(苦痛)が水の泡になってしまうんです。
今のところは辞めるつもりはないんですけどアキっぽい
オイラがいつまでこのモチベーションを保ってられるか・・?

9月7日
 上の娘の誕生日です、8歳になりました。
斉藤家にとって初孫の娘は ことの他カワイがられてます、
特におばあちゃんのカワイがりかたは尋常ではありません。
てな訳で今日もプレゼント&ケーキ買いに行ってます・・・。
下の子は誕生日すら忘れられていました、気の毒です(涙)。

 きのうのジムは久々に追い込まれてトレーニングした、
やはりクタクタになるまでやると(やられると)充実感があるな。
また追い込んで下さいまし。

9月11日
 おととい寝違えてしまい今日になっても痛くて首を動かせない。
こんなにヒドイ寝違えは初めてです!軽いムチ打ち状態だ。
ふとん屋のくせに寝違えるとは・・、歯医者が虫歯になるような
もんだな?。
 友達の子供(2歳)を車に乗せていて大〜事にしていた
サングラスを壊されてしまった、友達(その子の親)は
「ごめん!弁償する!」と言ってくれたが高価なもんじゃないし
ていうか980円だし・・・・。でも一番のお気に入りだし・・・・。
2歳では責められないし・・・・・。
顔で笑って心で大泣きしてた、7年ぐらい前に高速のパーキングで
買ったから たぶん同じモノはもう手に入らないだろうな(涙)
物の価値って値段じゃないよね 改めてそう思いました。

9月15日
 すっかり秋の気配ですね、秋と言えばブライダル。
てな訳で本日専門学校時代の友達がわざわざ東京から
婚礼布団を買いに来てくれました!(感動)
名前はケンちゃん、同級生最後の独身だった人、けして
モテナかった訳じゃなくメンドーだからいままで結婚しなかった人。
やはり今まで伊達に独身だったわけじゃないから一緒に来た
フィアンセ(死語?)はとても素敵な女性でした。
このH.Pも見てくれているそうなのでホメとかないと・・・・。
(いやいや冗談ぬきにホント素敵でイイカンジです!)
オーストラリアで挙式して12月にパーティーがあるそうなんで
またお会いするのがとても楽しみです。
 何度も言うけど友達は宝だぜ。
ケンちゃん末永くお幸せに!
ちょっと太ったケンちゃんとナイスバディな彼女

9月18日
 上の子が通う小学校の運動会です。
嫁さんは朝早くから見学する席を取りに行ったり、お弁当
作ったり大忙しでした、席取りっていつから始まったんだろう?
少なくともオイラの子供時代は無かったな。それとアルコール
タバコが禁止になり なんていうかお父さん達の密かなお楽しみ
を奪われて そこまで厳しくする必要があるのか疑問に思う。
 なにはともあれ天気にも恵まれ楽しい一日を過ごしました、
子供の競技を見るというより 親達の社交場?

9月19日
 東つくばユートピアという所にタダ券があるので行ってきました。
メインは猿のショーなんだけど これがお粗末。
もっとシミジミやれっつーカンジ、それに園内は一応動物園に
なっているんだけど 管理が悪いので何がなんだか解からない・・。
一つだけ救いは受付のおねーさんがものすごくカワイイ!
ぜひ一流会社の受付嬢に推薦したい。
 石岡のお祭りに久々行ってみる、やはり牛久の祭りとは
スケールが違う。子供からお年寄りまでもう街全体がお祭りムードで
ウラヤマシイかぎりだ。石岡にとってお祭りはライフスタイルであり
牛久のお祭りはイベントだ、そこんとこが"差”になってるんじゃ
ないかと思う、この時ばかりは石岡に引越したくなるな・・・。

9月20日
 今年から敬老の日が変ったんだな、知らなかった。
友達のハーレー ついにカスタム完成!で早速自慢しに
来た。スゲ〜の一言である!(ちなみにV-ROD)
なんとリアタイヤ280!アホだ!
踏まれたらイタそー!
たぶん茨城で一番スゴイV-RODでしょう。
石投げないヨーに。
オーナーのハルキくんです!
ちなみに42歳です。疲れてます?

9月23日
 兄からネクタイをもらった(兄は300本ぐらいもっている)。
ふだんネクタイなどとは無縁の生活を送っているんだが
最近営業に歩いてるもんだから どうしても必要になってくる。
てな訳でYシャツも買ってきたんだけどサイズが無い。
なぜかは体系がアンバランスなのである、首は細いが
手が長く胸囲もある(自慢)もんだからワゴンセールの2枚で
¥2999のコーナーにはなかった・・・、でも1枚通常価格¥4000は
高すぎるので無理やりYシャツに自分を合わせることに決めて購入。
 サラリーマンの皆様 ご苦労さまです、大変なのねスーツって。

9月25日
 また映画の話題。
ジム友のSじにオススメの1本(かなり観ているらしい)を聞いたところ
「シンドラーのリスト」と即答された。で 早速借りてきた。
DVD2枚組みの長編大作、内容はドイツ軍によるユダヤ人虐殺の
実話を元に作ったお話。いわゆる反戦映画かな?
 感想は 全編白黒でかなりリアル!たった60年ぐらい前に
こんな事が実際行われていたとは・・・・。
観終わったあとは心が”どんより”と曇った。題名のシンドラーは
ドイツ人の名前で この人がいなかったら現存するユダヤ人は
居なかったと言ってもいいでしょう、いつの時代もヒーローはいるもんだ。
 じつはこの映画の前に
「戦場のピアニスト」を観ていた、
主人公の視点が違うだけで戦争の愚かさを伝える共に
良い映画だった。 ブッシュよ観よ。

9月29日
 急に秋めいてきましたね、あの暑かった日々が懐かしいです。
またちょっと腰が重いカンジがするので整体行ってきました、
知人の紹介でその整体院を尋ねたんですが一言でいって
”あやしい”です(建物&先生)。治療の結果は 腰の方は何日か
経ってみないとなんとも言えませんが 寝違えた首はなんと一発で
治った!とにかく先生を信じてしばらく通うことにしましょう。







 



























 













 




















 

Copyright(C)2003 SAITO Co.,LTD. All Right Reserved.